この法人は、被災者自身の避難や、企業や行政機関、災害支援団体などによる被災者支援活動、復興復旧に関する取組に対して、現場のニーズに応じたデジタル技術を導入することで「もれ・むら」が無く、より早く、より多く、より確かな支援が実現できる、災害対応力の高い社会への変革に寄与することを目指します。
【設立】
2024年12月4日
【代表理事】
畑山 満則
【理事】
石原 達也 上島 安裕 佐藤 大 宮川 祥子 明城 徹也
【監事】
嘉山 陽一 松田 曜子
【特長】
・現場支援者が核となることで開発と現場導入を直結して取り組むことができるのが
最大の特長です。
・全国の災害支援ネットワークや災害時中間支援組織、現場支援団体と連携することで
現場への導入が可能です。
・また、同様の繋がりにより現場に必要なソリューションの棚卸しが可能です。
【事業内容】
(1)被災者支援活動の現場に必要なツールに関するコンサルティング事業
(2)被災者支援活動の現場に必要なツールに関するアドボカシー・政策提言事業
(3)被災者支援活動の現場に必要なツールの調査事業
(4)被災者支援活動の現場に必要なツール等に関する情報提供・普及啓発事業
(5)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
発起人組織
認定NPO法人
全国災害ボランティア
支援団体ネットワーク(JVOAD)
一般社団法人
情報支援レスキュー隊
(IT DART)
公益社団法人
ピースボート
災害支援センター(PBV)
NPO法人
岡山NPOセンター
支援者の力を最大限に活かすため、多様な担い手とともに全国ネットワークを築く国内唯一のNPO。災害時には、支援の「もれ・むら」をなくすため、被災した地域をサポートし、災害時の連携・コーディネーションを行うと共に平時には備えや政策提言に取り組む。
災害発生時に情報の収集・活用・発信に関わる支援活動を行う「情報 × ITの緊急支援チーム」。国内の様々な自然災害現場で情報・IT支援に取り組む。
被災地での災害支援活動や、災害に強い社会作りに取り組むNPO。
国内のほぼすべての自然災害現場に支援に入っている。
西日本豪雨の経験から様々な支援ソリューション開発や人材育成、地域間連携に取り組むNPO。
国内最大規模の地域ネットワーク:災害支援ネットワークおかやま・事務局。
定款・事業報告書等
定款
令和6年度事業報告書
令和6年度活動活動計算書
令和6年度貸借対照表
令和6年度財産目録